ナースとしてバリバリ働いて、子供はおばあちゃんが育ててくれたようなものです。いま子供は幼稚園年長。
ナースとしても大して優秀ではなく田舎の急性期総合病院でやってきて…子供は面倒だと思うこともあったり、休みの日くらいだらけたいと思ったりで…。
生活がだらけすぎていたのか子供は他の子供よりもいたらないところばかり。
虫歯だらけで…まだ幼稚園なのに
すごく太ってて夜も寝ないし、
全部わたしの愛情不足のせいだ
仕事も家庭も散々な私は自己嫌悪感いっぱい
立ち直りたいよ
年長さん。
生まれてまだ6年。
これからあと何年子育てしていくのか、考えてみて。
厳しいかもしれませんが
今から改めれば遅いことはないですよ。
子供は、育て方を間違ったからって
ゲームのようにリセットを簡単にはできません。
でも、今から毎日抱き締めて、受け止めて、耳を傾けて。
継続に意味があります。
毎日の仕事ストレスを、あなたは何かで解消できても
子供は逃げ場がありません。
私も迷いながら、毎日反省しながら育児しています。
頑張って下さい!!
気が付いたのだから、今から生活を見直しても
遅くないと思います。
出来る所から、ゆっくり変えていければ良いのでは?
最初から全部は無理だから、夜、歯磨きをしてあげて寝かせる所からとか。
気付けたのだから、変える事が出来ないお母さんでは無いと思うので。
ガンバレ!
私も小さい頃虫歯だらけでした。病気がちで差し入れのプリンとかヨーグルト、アメ…ちょっと食べたらそのまま布団で安静。体育とか運動禁止。親も不憫に思ってかなんかくれるし。
仕上げ磨きなんてしてもらった事ないな〜。
愛情はあっても親も必死だしね。
夜寝ないのはなんでかな…昼どんな生活してるかな…。
おばあちゃんと情報交換できるといいよね。
ママさん、毎日お疲れ様です。
ほんと仕事だけでも大変なのに、子育てに家庭・・・もっと大変だよね。
まずは おばあちゃまに感謝ですね^^
おばあちゃまが いなかったら成り立たない事ではないですか?
とてもありがたい事ですが、やはり親と違い甘やかしてしまうのが事実ですよね。
(私は羨ましいくらいだけどネ^^)
ただ虫歯や肥満は将来に響きますよ、今からでもしっかりと治さなきゃ!
仕事も大切だけど・・家庭が1番ですよ。
私もおばあちゃん子ですが、厳しいおばあちゃんで 食事のしつけから挨拶・人に対する思い、忙しい母に代っていろいろ躾られました。
感謝してます。
休みの日はゆっくり休みたいでしょうけど、ママさんの生活をまず見直してみて・・・立ち直りたいと考えているならチャンスです。
このままで子供さんが大きくなった時に1番困るのは・・子供さんです。
子供が小さいなか、仕事頑張ってきたのですね。お子さんの肥満は規則正しい食生活を立て直してあげると良いと思います。年長さんとの事で、まだ歯は乳歯ですよね、乳歯は虫歯になりやすいですし…
年長さんで来年一年生という、子供にとって大切な時期です!今気がついて良かったですよ!!
仕事は定時に切り上げて子供との時間を大切にして下さい!
昼間たっぷり遊んで、夜絵本読んであげて?
規則正しい生活リズムを立て直す!
親が変わらなければ、子供は変われません!努力してください!
仕事上毎日は無理でも週3日は頑張るとか!
小学校に入ると、規則正しい生活は大切だと思います!授業に集中出来なくなったり、あまり肥満だと、いじめの対象になったり…何より健康に良くありません!
私も同じ様に悩んだ時期がありました。今は割り切って早く帰る努力しています!
勤務時間で仕事が終わらない対策は管理職が怠慢だったり…決められた勤務時間きっちり働けば?です!
仕事上やむを得ない場合ありますけどね
うちも、反省の日々です。
バランスって、難しいですよね。
でも、どなたかもおっしゃったようにリセット出来ないから、今、これから!!
完全な両立は無理だと私は思っています。
だって、体はひとつしかないのですから。
だから、事情にもよりますが、
今は子育て期間!と小学生くらいの期間は仕事のペースを落として、
まず時間に余裕が欲しいですね。
そして、自分(母)がまず元気で、生き生きできる生活スタイルの確保。
完全な専業主婦では、かえってストレス、働いて切り替えできる方がバランスとりやすい
なら、仕事も平行。ただし、パートにして、子供の下校時刻には帰宅とか。
そして、寝る前に「絵本の読み聞かせ」なんてどうでしょう?
童話館出版月刊配本なんてオススメです。
絵本の専門の方が、吟味に吟味して選んで月に二冊とか送ってくれます。
テレビを消して、寝る前に美しい絵や、美しい言葉、時にはユニークな。
絵本の世界、親も癒されます。
「ああ、面白かった。もう一回」なんていう子供の笑顔最高ですよ。
そして、「おしまい。また明日」
で、ニコニコして寝ます、、、。
親の方は、毎月絵本買って読まなかったら不経済!なので、
そう自分を追い込んでいます。(笑)
そして、習慣に。唯一続いています。子供は絵本で自然にひらがなを覚え、
国語が得意になりました。
イソップ物語なんかも良いですね。生きる知恵を動物達が登場して教えてくれる感じですよね。
新美南吉の美しい日本語、目に浮かぶような表現、そして余韻。素晴らしいですよね。
14ひきのねずみシリーズなんてのも、癒されます。ことばは少なく、まさしく絵本!!
絵の中にたくさんストーリーが隠れていて。
小学校高学年の子には、日野原重明先生の「10歳のきみへー95歳のわたしから」
とか、なんて今読み聞かせています。
ゲームばっかりやってる時、耳だけ聞いてて!と読んでやったり。
ゲームばっかりやってる!!何時までやるか決めなさい!目が悪くなるよ!
と叱る自分も嫌で、、、、。作戦!!意外に効果あって、
そのうち、そばに寄ってきて、子供の目の方が先に進み、かして!といって自分で読んだり。
長くなりました。参考までに。
気づいた事が、そして悩んでいる…それが母親の愛情ありありの証拠じゃないですか(^-^)v追い込まない!!私も両立ですm(_ _)m一人っ子…そして核家族に、主人は帰り遅いし、長々相談もできなかったし。病気の時に完治するまでたっぷり休んであげることもできず、誰かの手や周りの手を少しずつ借りながらここまでこれました。
はや中学生男子…(`_´)幼稚園、小学校…ことあるごとに何十軒のお宅へ菓子折り持って謝りに行った事か…虫歯もあったなぁ…夏休みみんな遊園地に行ってきたのにとか自分の気持ちを泣き泣き伝えられちぎれる想いもしたことも…
『愛情不足』毎日毎日自分を責めてましたね(^-^)vうちの周りは我が子主流のモンスターが多く、何かにつけて『働いてかまってやらないから、愛情不足』と裏で言っていることも正直聞こえてきました。仕事先でも1人に陰湿で執拗なイジメに1年黙って…耐えられなく、始めて上司に打ち明けた時には自律神経失調症の診断と体重20?減でした。そこからは、今の看護師長が、打ち明けられなければ気づいてあげられずごめんねと私の為に泣いてくれ、巻き返すがごとく、その状況を変えてくれましたが。
当然、家でも笑う事も少なくなっていたことでしょう…でも家族に痩せてバレバレなのに、大したことない顔してたように思います。主人も息子も今思えば、何も言わず見守りの優しさをしてくれていたのかも…。
両立…いや、仕事に育児に家事に…。親であり妻であり嫁であり…自分につく肩書きは沢山(^-^)vだから、悩みも沢山(^-^)痛いほどわかります!!
でも追い込まないで!
今、お子さんの事で悩んでいること…必ず道があります!!おばあちゃんに相談してみる事、一緒に習い事をするなどお子さんと必ず一緒の時間を作ってみる、なるべく一緒にお風呂に入るとか一緒に1日一曲歌を歌うとか('-^*)他のお宅より手がかけられなくても、お子さんに『あなたが大好き、一緒にいてあげられずごめんね』と時に素直に自分の気持ちを伝えてあげるとか…。お子さんの良いところを沢山見つけて、1日一個誉めてあげるだけでも、ママさんの愛情は伝わりますよ(^-^)v精一杯の範囲内で精一杯できることを!!必ず、あの時はと思える日がきます!!
中学生なりの新たな悩みに直面はしてますが、今では息子から『患者さん、助けてこいよ!』 なんて言われます。沢山悩んだ分、沢山の喜びに気持ちが変わっています('-^*)いろんな壁にこれからもぶつかる事でしょう…そしてまた凹んでしまうこともあるでしょう…でも、時間は動いています!今、こうしてみようかなとまずはやってみては?見知らぬ私ではありますが、同じ痛みを経験した事が身近に思えましたので…笑える日がくることを応援してます!!
このサイトはリンクフリーです。好きなページにリンクを張って頂ければと思います。
育児相談・雑談掲示板